Sakichi Kineya Official Web site
fuji_kamon
杵 屋 佐 吉

オフィシャル
ウェブサイト
noji
profile
プロフィール
五 世 佐 吉
六 世
佐 吉

佐吉家系譜
杵屋佐吉 初世
二世
三世
四世
五世
六世
当代
Sakichi_5th
五世 杵屋佐吉
Sakichi Kineya V
三味線方
昭和4年(1929)~平成5年(1993)
本名・武藤健二
 昭和4年(1929)3月7日、四世佐吉の長男として東京に生まれる。
 幼時より、父四世佐吉の稽古を受けて育つ。暁星学園を経て、昭和19年(1944)、東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)入学。第二次世界大戦後、戦中より中断していた歌舞伎公演の復活に伴い中退し、父の統率する一門と共に劇場出演に参加。後に歌舞伎界を離れ、各地の演奏会、舞踊会、作曲、教授に専念。
 昭和26年(1951)、佐門会五世家元杵屋佐吉を襲名。故山田抄太郎、三世今藤長十郎に師事し、その繊細な芸風は多くの作曲作品にも現われている。
 昭和29年(1954)、大阪市文化祭において「花垣」により文化祭賞を受賞したのをはじめ、同34年(1959)芸術祭創作邦楽部門で「日・月・星」の三部作(日=杵屋五三郎、月=今藤長十郎、星=杵屋佐吉作曲)により、文部大臣奨励賞を受賞。同45年(1970)、芸術祭創作邦楽部門において「榎」により文部大臣優秀賞。
 作曲作品は233曲を数え、そのうち約120曲がレコードに収録、販売されている。代表作に、「鷺娘幻想曲」「常盤草子」「心中難波橋」「友白髪祭賑」「阿波踊り慕情」「おもかげ」「長崎旅情」「わが袖の月」「博多点描」「雪だるまの幻想」「花と柳」等がある。
 創作活動は、彼のライフワークであった。平成5年(1993)1月20日、大腸癌のために歿す。享年63歳。


Sakichi_2nd
六世 杵屋佐吉
Sakichi Kineya VI
三味線方
昭和26年(1951)~平成8年(1996)
本名・武藤貴則


 昭和26年(1951)、五世佐吉の長男として東京に生まれる。
 昭和42年(1967)11月、16歳で二世小佐吉を襲名し、現代邦楽研究会・虎友会等、他派との交流も心がけ、多方面で活躍。芸術に造詣が深かった故高円宮憲仁親王とも親交があり、昭和60年(1985)4月には高円宮殿下の結婚記念曲として「奉祝讃歌」を完成させるが、その直後の同月10日、33歳のときにクモ膜下出血で倒れる。
 長期療養の末、平成8年(1996)11月6日死去。享年45歳。