Sakichi Kineya Official Web site
fuji_kamon
杵 屋 佐 吉

オフィシャル
ウェブサイト
kurozuka
profile
プロフィール
初 世 佐 吉
二 世
佐 吉
三 世
佐 吉

佐吉家系譜
杵屋佐吉 初世
二世
三世
四世
五世
六世
当代
Sakichi_1st
初世 杵屋佐吉
Sakichi Kineya I
三味線方
~文化4年(1807)
 初世佐吉は、それまでの長唄の曲調を一変させた名人といわれる二世杵屋六三郎(俳名天滴)の門弟である。正本に初めてその名が登場するのは明和4年(1767)の森田座顔見世で、その後、江戸中村座の「梅楓娘丹前」に出演している。天明2年(1783)に市村座、寛政年度の桐座、都座以外はずっと中村座を活躍の場とし、囃子頭にもなっている。初めてタテ三味線になったのは、安永7年(1778)2月中村座のメリヤス「龍月」。
 安永9年(1780)より大薩摩主膳太夫(三世)とコンビになり、数々の大薩摩曲を手がけた。また、天明元年(1781)には、当時流行した拍子舞(三味線の拍子にのって役者が歌いながら踊る様式)の代表作、長唄・大薩摩掛合の「蜘蛛拍子舞」を作曲している。メリヤスにも長じ、メリヤスの代表作「黒髪」は天明4年(1784)「大商蛙小島」初演の際使われた。
 現在でも演奏される初世佐吉の作品は「蜘蛛拍子舞」「黒髪」「範頼道行」の三曲で、上演記録と本が残っている作品は「大江山(山入り)(千丈ヶ獄)」「雪持竹振袖源氏」「雲井花吉野壮士」「帰花雪義経」「唐相撲花江戸方」「清和二代寄源氏」。
 文化4年(1807)11月4日歿(墓誌)。享年は定かではない。
 なお、実子の浅吉は佐吉の名を継いでいない。


Sakichi_2nd
二世 杵屋佐吉
Sakichi Kineya II
三味線方
*1800年代の歌舞伎絵など、二世杵屋佐吉の肖像画を探しています。
 情報をお持ちの方はお知らせいただけますと幸いです。


 初世佐吉の門弟である杵屋和吉の弟子和助が、文政二年(1819)に二世佐吉を襲名。和助の名が初めて出てくるのは、寛政7年(1795)11月、都座の顔見世番付けである。文化5年(1808)11月には、市村座の「色紅葉由縁狩衣」でタテ三味線になっている。
 初世よりも技量のあった人といわれ、現在記録に残っている作品は、文政3年(1820)に作曲された変化舞踊曲である「浅妻船」「まかしょ」。同10年(1827)「花の巻」「月の隈」「井筒」「廊夜桜」「やれ衣」等。
初世和吉の門から杵屋勝五郎、勝三郎の系統が派生している。


Sakichi_3rd
三世 杵屋佐吉
Sakichi Kineya III
三味線方
文政3年(1820)~明治14年(1881)

 二世の実子佐市も後を継がず、初世和吉の実子である、二世和吉の門弟和市が嘉永3年(1850)に二世阿佐吉となり、後に三世佐吉となった。和市は初め、二世和吉の養子となったが、二世に実子(三世和吉)ができたため、養家を出て、佐吉家を立てるようになった。
 16歳で森田座に出演し、その後も演奏家として活躍した。当時は、作曲家として鬼勝こと二世杵屋勝三郎、三郎助、正治郎等の名手が輩出した時代でもあり、三世佐吉関連では「由加利の花」という作品を三世の弟子である杵屋はつ栄が演奏した記録が残っているだけで、他に目立ったものは見当たらない。しかし三味線は名人と言われ、性質は負けず嫌いの仁侠を好む江戸っ子気質であった。
 晩年は横浜で門弟の育成に専念し、明治14年(1881)9月9日、61歳で病歿。