Sakichi Kineya Official Web site
fuji_kamon
杵 屋 佐 吉

オフィシャル
ウェブサイト
library
佐吉
コレク
ション

三味線三昧

記事一覧はこちら
佐吉コレクション 三味線三昧
写真と文/七代目杵屋佐吉

大三味線 豪絃 ごうげん

大正後期に四世杵屋佐吉が考案、制作した大三味線。胴、棹ともに花梨材。
完成時は一般的な三味線と同じ縮尺であったが、演奏の実用性を考慮して棹を少し短くし、コントラバスのように足を付けた。立ててかまえ、弓を用いて演奏する。
2017年秋、42年ぶりに張替を行った。表にカンガルー皮、裏は犬皮。

四世佐吉と「豪絃」

「豪絃」(左)と長唄三味線(細棹)




写真1:左から長唄三味線(細棹)、大三味線「豪絃」、低音三味線 2-3:「豪絃」と長唄三味線(細棹)
4-6:2017年、亀屋邦楽器にて張替。芝崎勇二氏(東京マイスター)と芝崎勇生氏による仕事
7:表のカンガルー皮の張り具合をチェック
8:張替後、佐門会演奏会にてお披露目。「三絃協奏曲第一 ロンド」を演奏。2017年12月13日 第111回佐門会定期演奏会(内幸町ホール)
9-11:「ロンド」を4挺(本手、替手、低音、豪絃)の編成で演奏。2018年6月20日 特別講座 現代邦楽の夕べ V「三味線大好き! もっとアンサンブルを」(東京藝術大学音楽学部内第1ホール)
*2018.10.13 upload*